安心な素材、
自然な色にこだわった
野菜のクレヨン
おやさいクレヨンstandardは、お米と野菜から作られたクレヨンです。米ぬかから採れた米油とライスワックスをベースに、収穫の際に捨てられてしまう野菜の外葉などを原材料に使用しました。
小さなお子様も安心して遊べるように、野菜の色を補う顔料は、食品の着色に使用されるのと同成分のものなどを採用。万が一、口に入れても安全な素材だけでできています。
おやさいクレヨン誕生には
たくさんの「想い」と「物語」が
あります。
「おやさいクレヨン」の生みの親である、mizuiro株式会社 代表木村尚子は、もともとはグラフィックデザイナーとして自宅を拠点に仕事と子育てを両立していました。
2011年の冬のある日、夕飯の支度をする中で、野菜の色の鮮やかさを再認識した木村は、「野菜の色で絵を描いたら美味しそう」とアイディアの原石浮かびました。
その後、規格外等の理由で廃棄される野菜が多いことを知り青森県産の廃棄される野菜をリユースできないか考えたことが「おやさいクレヨン」誕生のはじまりです。
製造はクレヨン職人さんによる
確かな品質です。
愛知県名古屋市にある老舗クレヨン工場で、
職人さんが心を込めて製造しています。
国内製造の確かな品質と、
職人の技が作り上げる野菜のクレヨンです。
JIS規格に沿った製造工程により日本国内で作られています。
JIS規格はクレヨンの強度などの基準となる検査項目です。
安全性の基準検査は
世界で一番厳しい検査と言われる欧州規格の
玩具の安全性 EN71-3:2013(Safety of toys Part 3 2013)という
試験をクリアし、安全証明書も取得しています。
【EN71-3:2013とは・・?】
欧州の玩具の安全性に関する指令(Directive 2009/48/EC)の改正に伴い改定された基準で2013年7月20日から運用を開始しています。14歳未満の子供が遊びの中で使用するように設計された又はそれを意図した製品に適用。「En71」はPart1~Part13に分類されており、「おやさいクレヨン」シリーズがクリアした「Part3」は、特定元素の移行として、玩具中の重金属類が接触又は誤飲により健康に影響を与えないかを確認する試験です。
万が一、口に入れても
安全な素材だけで
作られています。
国産の米ぬかからとれる「米油」や「ライスワックス」をベースに、本物の野菜粉末を入れて作られております。顔料は、通常のクレヨンに使用される量の3分の1以下、しかも食品用に使用されるものと同等なものを採用しております。
主に青森県産の野菜を使用、
リサイクルから生まれた10色
受賞歴・メディア掲載
おやさいクレヨンを楽しむ子どもたちの
様子をお届けします。
-
発色とカラーバリエーションを基準に「おこめのクレヨン」をお選びいただきました❣️🌾床にちょこんと座ったり、ゴロゴロしながら楽しそうにお絵かきしてる姿に癒されます🤤(るかくん/1歳3ヶ月)
-
スケッチブック、テレビ、マット、いろんなところに描いて…お絵かきを楽しんでくれているご様子😚🎶これからも(ママが困ってしまわない程度に...😜)沢山お絵かきしてね⭐️🖍(さっくん/2さい)
-
サンタさん🎅へのお手紙をおやさいクレヨンで描いてくれたお兄ちゃんと、一緒に遊ぶ妹ちゃんにほっこり☺️❤️大きいバズもらえますように...🎁(こうすけくん/3歳7ヶ月、さほちゃん/1歳1ヶ月)
もっとみる
製品仕様
よくあるご質問
-
食べても大丈夫なんですか?
原料に、米油とライスワックス、野菜や果物パウダーなど、安心安全なものを使用していますが「食べ物」ではありません。舐めてしまったくらいは大丈夫ですが、ポリポリ食べてしまった時などは、医療機関へご相談下さい。
-
壁に落書きしてもキレイに落ちますか?
石油系ではありませんが、米油ですので油性の汚れになります。普通のクレヨンよりは色が薄いので目立ちませんが、汚れ落としは通常のクレヨンと一緒です。
-
顔料(食用色素)って、安全なの?
着色は本物のお野菜や果物の粉末を使用していますが、それだけだとどうしても色が薄くなってしまうので、色を補うために顔料を配合しています。顔料も食品添加物レベルの安全性がある食品色素から作られていて、その量も、一般的なクレヨンに使われている顔料量の3分の1以下に抑えています。
-
化学物質過敏症ですが、
使用しても大丈夫ですか?
顔料は、食品添加物として認められているものですが、化学反応による酸化物から作られるものもありますので、症状にもよりますがおすすめしておりません。
-
握る力が弱いのか、薄い色でぼやけて見えるのですが・・・
「おやさいクレヨン」は、野菜や果物そのものの色を表現したいので補色を抑え作っています。野菜や果物のパウダーが入っているので少しザラザラしますが、少し色を重ねて描いてみて下さい。優しい色合いで野菜たちの画が浮かんできますよ。ハッキリした色がお好みでしたら姉妹品の「おこめのクレヨン」や「おはなのクレヨン」はいかがですか!
-
米油とライスワックスって何?
米油とライスワックスの原料は、玄米を精米する時に発生する「米ぬか」です。だから「おやさいクレヨン」は、独特なクレヨンのにおいがしません。日本は油脂原料のほとんどを輸入に頼っている中「米ぬか」は貴重な国産の油脂原料です。クレヨンの原料にこの「米油」を採用した商品は珍しく、万が一お子さまが口に入れても安心です。
おやさいクレヨンに関する
お問い合わせはこちらから。
info@mizuiro.inc